いい家は、いい大工が作る

「いい家はいい大工とつくる」
誰もがいい家をつくりたいと願っている事と思います。
もちろん、いい設計が大事なのは言うまでもありませんが、いい家はいい大工とつくる…これがわたしたちToivoの答えです。
しかしながら、いい大工はなかなかいないのが現状です。建築家のみなさんも口を揃えて「いい大工を見つけるのがたいへん」とおっしゃいます。同じようにお客さんも「いい大工さんとどうやったら出会えるか」、そう思っているのではないでしょうか?
実際、多くのリノベ業者さんのウェブサイトや資料を見ても、見た目のデザインだったり使われている設備や素材のことは謳われていても、大工さんや建物のクオリティの話はあまりでてきません。
それは、リフォーム・リノベーション業界にはいい大工がなかなか集まらないという現実があるからです。
なぜなら、腕のいい大工ほどその技を活かせる「注文でつくる木の家」をやりたがるからです。実際、弊社社員大工の江波戸も河西もToivoに来るまでは、有名建築家が設計した木の家づくりで腕をふるってきました。その二人がマンションリノベに行くと決めたとき、まわりの大工から「なんでマンションなんかやるの?」と言われたほど、マンションリノベは業界では下に見られているのです。
だからこそ、マンションでも大工が思う存分腕をふるったクオリティの高い木の家を提供したいと考えました。そこで、それを実現するために一級建築士・二級建築士の免許をもつ優秀な大工である河西と江波戸を社員としたのです。

目指したのは古き良き時代の棟梁制度の復刻。
冒頭で「いい家づくりにはいい設計といい大工が大事」と言いましたが、設計と大工(工務店)は水と油、うまくいかないのが常といわれています。それは、下請け大工は言われたことしかしませんし、余計なことをやると損をするという業界の仕組みになっているからです。これがいい家をつくる障壁となっていました。そこで、大工を社員とすることで設計と現場が阿吽の呼吸でコミュニケーションでき、常にいいものができあがってくる体制をつくろうと思いました。当然社員化することでさまざまな経費も掛かってきますが、それでも成り立つ経営ができないかと考えたのです。それは古き良き時代の棟梁制度の復刻でもありました。昔は大工棟梁が中心となって、つくる歓びを感じながら誇りを持って家づくりをしてきました。いい大工棟梁のところにはいい水道屋さんやいい左官屋さんが自然と集まってきたのです。そのような古き良きシステムをマンションリノベという新しいステージで実現したい。そうしてお客様のゆたかな暮らしを叶えたいと願ったのです。
木を知り尽くした大工がいると実現できること
では腕のいい大工が社内にいると、どんなリノベが可能になるでしょうか?
スーツを仕立てたことがある方ならイメージが湧くかもしれませんが、腕のいいテーラーが自分の体型にあった世界にひとつしかない一着を仕立ててくれるように、腕のいい大工がいれば、マンションリノベでも自分の暮らしにあった住まいを手に入れることができます。それは、つくり手との会話から唯一無二のモノを作り出すあの「ビスポーク」な愉しさが、わたしたちToivoのマンションリノベにもあるということです。

例えば、収納はそのいい例といえるでしょう。
お客様の仕舞いたいものの寸法に合わせて棚や引き出しをつくるので、無印良品の収納用品などがぴったりと納まる「シンデレラフィット」も実現できます。マンションの特殊な寸法に対応できるのも、造作できる大工ならでは。弊社が提供している整理収納コンサルとの相乗効果もあり、モノの置き場が決まった片付いた状態をキープすることが可能になります。見た目も美しいすっきりとした空間は、日々の暮らしをゆたかにしてくれることでしょう


他にも家具を造作したり、寸法が特殊なMieleやGaggenauなどの海外プレミアムブランドの食洗機がすっきり納まるキッチンをオリジナルで製作できるなど、造作のできる大工が社内にいることはお客さまにとって大きなメリットになります。
仕上げが自然なので見過ごされがちですが、こうしたことは大工の腕の差が一番でるところでもあります。(仕上げの美しさはぜひフォトギャラリーでご確認ください)


また、マンションリノベは構造に費用が掛からない分、内部を作り込むことでゆたかな暮らしを実現できます。それは言い換えれば、大工の技術がさらに重要になるということ。ディテールだけでなく、設計意図を汲みながら全体のバランスも崩さず、さらにいいものをつくっていけるToivoならではのスタイルではないかと思います。
もっといいものにしようという提案があるのも「社内大工」ならでは。
外注大工は、決まった金額で請け負っているので、言われたことだけをやるのが普通です。
しかし、Toivoの大工は、もっといい家にできないか、常に考えています。例えば、設計段階では3つだった引き出しを4つのほうがいいのではと現場で提案したり、既製品の予定だったタオルバーを造作でつくるなど、大工からもっとこうしたらいいんじゃないか?という提案が現場から出てくるのです。
これは多くのお客さんから「あのとき、現場であの提案をしてくれてよかった」と満足いただいていることのひとつでもあります。

このように常に「もっといいものしよう」という大工の振るまいが、水道や電気といった他の職人も巻き込んで全体のレベルアップにつながっているのです。結果、いい職人さんがどんどん集まってくるようになり、より高いクオリティのマンションリノベができるようになりました。年々、作り込みもすごいことになっていますが、それは設計側の新しいアイディアやアプローチを二人がカタチにしているからに他なりません。

20年前の誓い
こうした仕事のスタイルは、他にはないカタチなのかもしれません。それは単に社員大工ということだけではなく、河西と江波戸という優秀な大工がいるからこそであり、二人の人柄で成り立っていることなのかもしれません。
実はわたしたち三人は、20代の頃、いい建築家、いい大工になるために修行していたのですが、「20年後に三人でいい家を提供できる工務店をやろう」と約束をして今に至っているのです。だからこそ、深い信頼関係の元で成り立っており、このことが住まい手ひとりひとりにとっての「いい家」を提供してこれた要因だと思うのです。