column

部屋が片付くマンションの収納術

リノベしたマンションに入居後、いざ生活をはじめてみたらモノが溢れてしまい、収納を買い足したり、北側の部屋が納戸状態になってしまうことは少なくありません。
マンションをリノベーションするなら、これを機会に整理収納を見直してみましょう。

1. 要る・要らないでなく、使っている・使っていないで判断

身の回りにあるものを、なにも処分せずそのまま新居に持ち込もうとすると、自分たちが暮らすスペースよりも収納のための空間が大きくなることも起こりえます。

そこで、不要なものを処分しようと考えるわけですが、このとき「要る・要らない」で判断しようとすると「もったいないからとっておこう」とか「いつか使うかも」といって結局処分できない状態になりがちです。

そこで、要る・要らないでなく、使っている・使っていないで判断し、使っていないものは使いたい人に譲ってあげるようにしましょう。

 

2. 最初に収納のための棚やボックスを買わないこと

片付けというと、片付けるための棚やボックスを最初に購入してしまう人がいますが、これも片付かない理由のひとつになります。マンションリノベでも「収納スペースがたくさん欲しい」というご要望をいただくことが多いのですが、収納を考慮する=収納場所を確保することではありません。 実際、収納スペースを広く設けても解決しない場合がほとんどです。無計画にスペースだけ確保しても「どこかにある」状態を生むだけで、片付いているという状態にはなりません。

また、マンションは寸法が特殊なため既製品の棚などがうまく納まらず、空間にモノが溢れている印象にもつながります。

3. 整理収納のプロがいることをご存じですか?

「整理収納」という分野はプロとしての仕事が成り立っている世界です。整理収納のプロは、探しモノがみつからない、片付けてもすぐに散らかってしまうという方の悩みを解決する知恵とスキルを身につけています。そして、Toivoではこのスキルをもつスタッフが設計時から入居後までしっかりとあなたの家の「片付け」をサポートいたします。

 

4. ポイントは指定席をつくってあげること

物が片付く空間にするには『収納の指定席』を決めてあげる必要があります。 Toivoでマンションリノベしたお宅に訪問すると、急に訪問した場合でも家のなかがすっきりと片付いています。入居後、日々暮らすなかでもこの綺麗さを保てているのは、住宅収納スペシャリストと相談して決めた『収納の指定席』をしっかり実行されているからに他なりません。

5. 整理収納プランを設計に組み込むことが大事

心地よく暮らすために整理収納は重要です。 収納を考慮していない設計では、暮らし方の提案はできないのです。そこで私たちは「片付け終わる=暮らしの始まり」として、住宅収納スペシャリストによる整理収納プランを設計に組み込み、入居後の暮らしもサポートしています。